猫に与えてはいけないものや逆に与えてもよいものをご存知ですか?
猫は、人間や犬と食事の常識がちがいます。
誤った食事は猫の大敵になります。
一歩間違えたら死にいたらせる危険もあります。
私も気軽な気持ちで猫に、とろろ昆布をあげてしまい嘔吐させてしまったことがあります。
私が無知だったために猫に苦しい思いをさせてしまったので、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいでした。
まず食べさせてはいけない危険なもの、好ましくないものをお伝えします。
たとえ猫が欲しがっても、人のゴハンをおすそ分けしない
自分たちの食事中に猫にねだられると、ついおすそ分けしてしまう人もいるかもしれません。
でも、人の食べ物は塩分や油分、糖分などが多すぎるものが多く、ネコには害になります。
たとえば、魚の練り物やハム、ソーセージなどの加工食品はネコが食べると好物になりがちですが、塩分が多過ぎます。
塩分過多の食べ物は、心臓や腎臓に負担がかかり病気の原因になるので、食べさせないようにしたほうがいいです。
食べさせてはいけないもの
玉ねぎなどのネギ類
玉ねぎを食べると、猫が貧血になってしまいます。
少量でどうにかなることはないですが、体内に蓄積されていくので、うっかり食べてしまった場合は病院へ行った方がいいです。
タコ、イカ
少量与えただけでどうにかなることはないですが、消化が悪く、消化不良、下痢、嘔吐などをするので、与えない方が無難です。
もし与える時は分量に気をつけて与えてください。
チョコレート、ココア
カカオに含まれる成分が、中枢神経、心臓、腎臓に影響を与えて中毒を起こす。嘔吐、けいれん、下痢、死に至ることもある。
お菓子
甘いものは、虫歯の原因になり、一度与えるとクセになりますから与えないようにしましょう。
生肉
猫は生の肉も食べますが必ず加熱してください。ゆでればカロリーダウンにもなります。
鶏肉や魚の骨
骨つきの鶏肉や魚は、骨が刺さったり、ノドや胃腸などを傷つけることがあります。鶏の骨は大きくても、裂けやすいので要注意。
牛乳
下痢をすることがある。あげるならネコ用ミルクを。
熱いもの
「猫舌」という言葉がるように、猫は熱いものが苦手です。
成猫もそうですが、とくに子猫には、レンジで温めすぎた食品を与えると、その食品や匂いじたいがイヤになって、偏食の原因になったりします。
飼い主の心づかいひとつですから、気をつけましょう。
猫の健康維持のため与えたらよい食べ物は
逆にネコの健康維持のため与えたらよい食べ物をお伝えします。
キャットフード以外の食品でも、ネコの健康を維持するのに効果のある食べ物があります。
離乳食と同じで、火を通した豚肉、鶏のササミ、レバー、白身魚などはオススメの食品です。
もちろん味付けしないで、細かく刻んで与えます。
卵とチーズは猫にとっては栄養たっぷり。
とくに卵は、子猫にも、老猫にも安心して与えられます。
匂いの強いチーズは、猫も大好きですから、しつけのさいの「ごほうび」に利用するのもいいでしょう。
まとめ
1.たとえネコが欲しがっても、人のゴハンをおすそ分けしない
2.食べさせてはいけないもの
3.ネコの健康維持のため与えたらよい食べ物
ちなみに私が猫にあげた「とろろ昆布」ですが、
とろろ昆布は、酢につけて柔らかくした昆布を何枚も重ねて断面を薄く糸状に削りとったもので、
商品によっては、はちみつや砂糖が使われている場合があり、猫の中には
はちみつを食べて中毒症を発する子もいます。
また、とろろ昆布などの海藻類を与えると「猫の耳の先がかけて落ちる」といわれているそうです。
その意味は、海藻類を食べることによって「光線過敏症(こうせんかびんしょう)」という病気になり、
耳の皮膚は薄いので耳の皮膚がボロボロになって、欠けてしまということです。
海藻類は与えない方が無難です。
アワビ、サザエについても同じことがいわれてるようなので注意してください。
このように、猫が欲しそうにしているのを見て、ついついあげてしまったったばっかりに、猫には苦しい思いをさせてしまいました。
とろろ昆布は食物繊維が豊富なので、猫の場合うまく消化されずに嘔吐してしまったんですね。
今回は嘔吐だけですみましたが、無知のまま与え続けていたら皮膚病になっていたかもしれません。
本当に愛猫のことを思うなら、与える前にきちんと「与えて良いものなのか」確認してからあげるべきです。
この出来事がきっかけになり、あげることに慎重になりました。
たまには何かおいしいものを食べさせてやりたいのは愛情ゆえです。
でも、その愛情が裏目に出ないように、ネコに食べさせてはいけないものは、しっかりと頭に入れておきましょう!!